お知らせ
民法法務士受験で120年ぶりの大改正された民法を理解しよう
民法は2017年5月に120年ぶりに大きく改正され、改正法は令和2年(2020年)4月に施行されました。
取引社会を支える最も基本的な法的 基礎である契約に関する規定や、経済・社会の変化に対応するために大きな見直しが行われました。
本民法法務士認定試験をとおして、民法の主要論点を学び、また改正点が多く出題されますので、これらを意識して学ぶことで、社会生活や事業などにおける、新しい時代の原則的なルールを知ることができます。
民法債権法務士が改変となります。
第1回 民法法務士認定試験
試験日時 | 令和3年3月7日(日) 10時00分~12時45分 |
---|---|
受験料 | (一般)15,000円(税抜) (学割)10,500円(税抜) |
申込期限 | 令和2年12月7日(月)~令和3年1月28日(木)迄 |
![]() |
◆「行政書士SMART合格講座」の一部「民法講座」を格安提供
「行政書士」対策ビデオの民法の学習部分を抜き出した「SMART民法講座」5時間を入門講座として利用できるように民法法務士の受験者限定で提供いたします。
特別価格 6,000円のところ ⇒ 2,000円(税抜)でご提供
スマートフォン・パソコンで、いつでも、どこでも、学習できます。
※お申し込みの方にはご案内メールを送付しますのでお待ちください。
民法法務士認定試験が名称変更・内容拡充してスタートします
新型コロナウイルス感染症の影響で、国家試験をはじめとした各種検定試験の受験生数が減少しておりますが、当協会の検定試験においても専門的知識に特化した、民法債権法務士認定試験は減少傾向となっています。
一方、民法全般に関する試験の開催についての要望が多いことに鑑み、この度、民法債権法務士認定試験の名称・内容を変更して、民法総則、債権、物件、親族、相続などの各篇を、一本化・統合した「民法法務士認定試験」として開催することとなりました。
民法債権に特化して学習してこられた皆様方には、学習範囲が拡大することとなり、大変恐縮に存じますが、民法の全編を網羅した、広い知識を認定する資格「民法法務士認定試験」の受験に切り替えていただけましたら幸いです。
- 全国… オンライン・ライブ受検
- 北海道・東北
- 札幌… 北海道大学(札幌キャンパス)
- 仙台… 仙台医療福祉専門学校 中央校舎5号館
- 関東
- 東京(後楽園)… 読売理工医療福祉専門学校
- 横浜… 岩崎学園 横浜西口2号館
- 埼玉… 埼玉大学
- 千葉… 千葉大学(西千葉キャンパス)
- 中部
- 名古屋… 会場が決まり次第お知らせします
- 津… サン・ワーク津
- 関西
- 大阪… 大阪経済大学
- 神戸… 神戸芸術センター
- 九州
- 福岡… アクロス福岡
- 津… サン・ワーク津
試験会場
※オンライン・ライブ受検も同時に実施します。
申込状況により、会場を変更・追加する場合があります。
また、期日前に申込み受付を締め切る場合もありますのでご了承ください。
下記の会場は車での来場が可能な会場です。
※駐車台数には限りがありますのでご了承ください。また、会場によっては有料です。
【問題数および制限時間】
○問題数:70問
○制限時間:2時間30分
【受験料】
15,000円(税抜)
【解答方式/合格点】
○マークシートによる解答とします。
○正答率70%以上で合格とします。
ただし、問題の難易度により調整する場合があります。
本検定の試験範囲は下記のとおりです。
- 第一編 総 則
- 第一章 通則
- 第二章 人
- 第三章 法人
- 第四章 物
- 第五章 法律行為
- 第六章 期間の計算
- 第七章 時効
- 第二編 物 権
- 第一章 総則
- 第二章 占有権
- 第三章 所有権
- 第四章 地上権
- 第五章 永小作権
- 第六章 地役権
- 第七章 留置権
- 第八章 先取特権
- 第九章 質権
- 第十章 抵当権
- 第三編 債 権
- 第一章 総則
- 第二章 契約
- 第三章 事務管理
- 第四章 不当利得
- 第五章 不法行為
- 第四編 親 族
- 第一章 総 則
- 第二章 婚 姻
- 第三章 親 子
- 第四章 親 権
- 第五章 後 見
- 第六章 保佐及び補助
- 第七章 扶 養
- 第五編 相 続
- 第一章 総則
- 第二章 相続人
- 第三章 相続の効力
- 第四章 相続の承認及び放棄
- 第五章 財産分離
- 第六章 相続人の不存在
- 第七章 遺言
- 第八章 配偶者の居住の権利
- 第九章 遺留分
- 第十章 特別の寄与
民法法務士認定試験の試験日程
実施回数 | 試験実施日 | 申込期間 |
---|---|---|
第1回 | 令和3年 3月 7日(日) | 12月7日(月)~ 1月28日(木) |
【民法改正で大きな影響を受けると思われる業界・業種】
※厳密な業界分類ではありません
- 【金融・保険系】
- 銀行・証券 ・信金・労金・信組・クレジット・信販・リース・その他金融業・生命保険・損害保険
- 【住宅・不動産系】
- 不動産業・住宅・建設業・設計・設備関連
- 【IT系】
- ソフトウエア・情報処理・インターネット通販 等・ネット関連・その他IT業
- 【人材系】
- 人材サービス(派遣・紹介) ・コンサルティング・シンクタンク・調査 ・教育 ・旅行
- 【通信系】
- 通信 ・電気・OA機器 ・携帯電話
- 【自動車・その他】
- 自動車・総合商社・印刷・公共料金(電気・ガス等)・官公庁・公社・団体
民法の一部を改正する法律(債権法改正)について
平成29年11月2日
平成29年12月15日更新
法務省民事局
平成29年5月26日,民法の一部を改正する法律(平成29年法律第44号)が成立しました(同年6月2日公布)。
民法のうち債権関係の規定(契約等)は,明治29年(1896年)に民法が制定された後,約120年間ほとんど改正がされていませんでした。今回の改正は,民法のうち債権関係の規定について,取引社会を支える最も基本的な法的基礎である契約に関する規定を中心に,社会・経済の変化への対応を図るための見直しを行うとともに,民法を国民一般に分かりやすいものとする観点から実務で通用している基本的なルールを適切に明文化することとしたものです。
今回の改正は,一部の規定を除き,令和2年(2020年)4月1日から施行されます(詳細は以下の「民法の一部を改正する法律の施行期日」の項目をご覧ください。)。