申込内容と受験条件をよくお読みの上お申込み下さい
第10回 民法法務士認定試験
			        | 試験日時 | 令和8年1月25日(日) 10時00分~12時45分 | |
|---|---|---|
| 受験料 | 通常受験される方 | 16,500円(税込) | 
| 学割受験される方 | 13,200円(税込) | |
| 民法債権法務士で合格されている方 | 11,000円(税込) | |
| 申込期限 | 令和7年9月16日(火)~12月18日(木)迄 | 
|  | ||
| 公開会場試験のお申込み (紙の問題でマークシートに解答して受験) (CBT試験のお申込み、スマート合格講座等と試験の同時申込、資格者部会、連続チャレンジなどの申込は別のボタンからお願いします) | ||
|  | ||
| オンライン試験のお申込み (360度全周Webカメラとパソコンを使用して受験) (CBT試験のお申込み、スマート合格講座等と試験の同時申込、資格者部会、連続チャレンジなどの申込は別のボタンからお願いします) (使用するカメラの貸出料は無料ですが、送料(1,200円)のみ負担して頂きます) | ||
|  | ||
| 連続チャレンジでの試験申込 (前回試験不合格者は受験料10%割引) | ||
|  | ||
| CBT試験のお申込み (全国の提携校でのパソコンのシステムで受験) | ||
|  | ||
| 【同時申込】試験&スマート合格講座 | ||
|     ★スマート合格講座 ★公式精選問題集(1,980円)をプレゼント 15,400円(税込)→実質13,420円(税込)で購入できます。 セット料金 31,900円(税込) (受験料16,500円+講座15,400円) カード支払いの場合、2回から24回の分割払いができます。(18,000円の10回分割の場合:1,800円×10回+手数料)ただし、カード会社によって手数料が異なる場合がありますので確認して下さい。 | ||
|  | ||
| 民法債権法務士で合格された方のお申込み | ||
|  | ||
| スマート合格講座 (お手持ちのスマートフォンで受講) | ||
|  | ||
| 【全情協】資格者部会の方の試験申込 (資格者部会に所属されている方受験料20%割引) | ||
|  | ||
| 団体申込 (複数人の申込をまとめて行う場合や、企業の担当者の方が、他の従業者の方のお申込みをまとめて行う場合はこちらからお申込み下さい) | ||
|  | ||
※オンライン・ライブ検定の申込は、申込内容記入の際に会場選択欄でお選び下さい。
※SMART対策講座もお申込み受付中です。
※学生の方は学割が適用されます。受験の際に学生証の提示が必要となります。
お申込みについて
なお、民法法務士認定試験は、一般財団法人全日本情報学習振興協会が、三井住友銀行およびJAGATオンライン試験システム株式会社に受験料の収受業務を委託しています。請求書の発行は三井住友銀行集金代行システムから発送されますのでご了承ください。
クレジットカード・銀行・コンビニでお支払いができます。
- 【受験料】
- 
                	個人受験 16,500円(税込)
 団体受験 10名以上の申込で割引があります試験を10名以上が同時に申込みされますと、団体割引が適用されます。 
 10~19名で8%割引 20~99名で10%割引 100名以上で15%割引
 ※31名以上の同時申込みをご希望の場合はお電話ください。TEL:03-5276-0030
 ※資格者部会の法人会員になりますと、法人会員の社員が受験する場合、受験料を10%割引します。(法人会員の入会条件は、年間10名以上の受験予定者がある法人とし、入会申込時点で5名以上の受験申し込み者及び受験者がある場合)
- 【申込方法】
- 
                	当協会のサイトからお申込みする場合、試験会場選択(東京等にマーク)、 お名前、フリガナ、性別、 生年月日、性別、個人の郵便番号、個人の住所、メールアドレスなど(会社住所、会社電話番号、会社のメールアドレス、携帯電話のメールアドレスは不可)を入力してキャッシュカード、銀行、コンビニ~お申込みができます。 
 団体申込の場合団体申し込みは、代表者が申込データを入力すると、申込をしたい人数分の入力フォームが表示されますので、人数分の試験会場選択(東京等にマーク)、 お名前、フリガナ、性別、 生年月日、性別、個人の郵便番号、個人の住所、メールアドレスなどを入力して頂きます。(会社住所、会社電話番号、会社のメールアドレス、携帯電話のメールアドレスは不可) 












