第1回民法法務士認定試験 合格発表
下のボックスに、『受験番号+生年月日』を半角数字で入力して[確認]ボタンを押してください。
例)受験番号が1234567890、生年月日が1985年7月7日の場合は…
『123456789019850707』と入力してください。
お電話やメールでの合否確認は一切応じられません。
受験票紛失等で受験番号が不明な場合は、書面での手続きの上、受験番号をお知らせします。
[受験番号通知書 発行申請書]に必要事項を記載して申請してください。
※内容は変更になる場合があります。
民法法務士に合格すると
合格証書と合格カードで自信を
例えば合格カードは、携帯して自らの知識力を人に示すといった価値もありますが、必ずしもそれだけではありません。
仮に他人に提示しなくても、カード入れに所持している事だけでも貴方が自信を持って積極的に行動することができると考えます。
企業内では、業務を確実に遂行するだけでなく、迅速、かつ積極的に行動しなければなりません。その際、知識以上に本人の自覚と自信が大きく影響することは論を待ちません。
ロゴの利用をお勧め
合格者は、所定のサイトから民法法務士合格者ロゴをダウンロードして利用することができます。
名刺に刷り込んで利用する方が多いと思われますが、有資格者会員になるとロゴシールがもらえますので、便箋やクリアファイルに貼付して利用されている方もお見えです。
研修会や講習会の講師として
改正民法の施行は令和2年(2020年)4月となります。2019年頃から2020年にかけては、世紀の民法大改正に関する関心はピークに達すると思われます。
様々な業界で改正に対する対策が重要になってまいります。その時合格された貴方は、積極的に研修会の講師や勉強会のリーダーとして活躍できるチャンスがあると思います。
法学部や法律系学科を修了した学生の資格
現在、法学部などの課程を修了するためには、殆どの方が民法を学んでいると思われます。しかしながら、民法に関する資格は、行政書士など、民法を含む資格はありますが、民法に特化した適切な資格がありません。
法学系の学生さんに、法学系の学生さんが頑張れば取れる資格、法学系の現役学生・卒業生に是非ともお勧めしたい資格です。