テーマの出題頻度を確認しよう

民法法務士認定試験の出題は、第一編の民法総則から、第五編相続までのすべての分野から出題されますが、特に下記のテーマに記載された項目は出題頻度が高くなる予定です。出題頻度を◎○△の3段階に分けていますが、問題数が70問ある事を考えますと、殆どのテーマから出題されることになります。◎の項目、○の項目からは複数問出されたり、△から出題されない場合もあります。
原則すべての項目の学習をお勧めしますが、重要頻度を考えて学習することも大切だと考えます。
原則すべての項目の学習をお勧めしますが、重要頻度を考えて学習することも大切だと考えます。
【民法法務士出題テーマと出題頻度一覧】
| 課題1 | 課題2 | 単元名 | 重要度 |
|---|---|---|---|
| 民法総則 | 人 | 意思能力 | ◎ |
| 胎児の権利能力 | △ | ||
| 失踪宣告 | 〇 | ||
| 未成年 | 〇 | ||
| 成年被後見人、被保佐人、被補助人 | ◎ | ||
| 法律行為 | 心裡留保 | 〇 | |
| 虚偽表示 | 〇 | ||
| 錯誤 | 〇 | ||
| 詐欺・強迫 | 〇 | ||
| 代理 | ◎ | ||
| 無効及び取消 | 〇 | ||
| 期間の計算 | 期間の計算 | △ | |
| 時効 | 時効 | 〇 | |
| 物権 | 占有権 | 即時取得 | 〇 |
| 盗品又は遺失物の回復 | △ | ||
| 占有の訴え | △ | ||
| 所有権 | 所有権 | △ | |
| 地上権 | 地上権 | △ | |
| 永小作権 | 永小作権 | ◎ | |
| 地役権 | 地役権 | △ | |
| 入会権 | △ | ||
| 留置権 | 留置権 | 〇 | |
| 先取特権 | 先取特権 | ◎ | |
| 質権 | 質権 | △ | |
| 抵当権 | 法定地上権 | ◎ | |
| 抵当権 | △ | ||
| 根抵当 | ◎ | ||
| 債権総論 | 債権の目的 | 種類債権・金銭債権 | △ |
| 法定利率 | ◎ | ||
| 選択債権 | △ |
| 課題1 | 課題2 | 単元名 | 重要度 |
|---|---|---|---|
| 債権総論 | 債権の効力 | 債務の不履行・履行遅滞・履行不能 | ◎ |
| 債権者代位権 | 〇 | ||
| 詐害行為取消権 | 〇 | ||
| 多数当事者の債権及び債務 | 連帯債権 | 〇 | |
| 連帯債務 | ◎ | ||
| 保証人 | ◎ | ||
| 債権譲渡 | 債権譲渡 | 〇 | |
| 債務引受け | 債務引受け | △ | |
| 債権の消滅 | 債権の消滅 | 〇 | |
| 有価証券 | 有価証券 | 〇 | |
| 債権各論 | 総則 | 契約の解除 | 〇 |
| 売買 | 売買 | 〇 | |
| 消費貸借 | 消費貸借 | 〇 | |
| 使用貸借 | 使用貸借 | 〇 | |
| 賃貸借 | 賃貸借 | 〇 | |
| 請負 | 請負 | 〇 | |
| 委任 | 委任 | 〇 | |
| 和解 | 和解 | 〇 | |
| 事務管理 | 事務管理 | △ | |
| 不当利得 | 不当利得 | △ | |
| 不法行為 | 不法行為 | ◎ | |
| 親族 | 婚姻 | 婚姻と離婚 | 〇 |
| 相続 | 相続人 | 相続人 | △ |
| 相続の効力 | 相続分 | △ | |
| 遺産の分割 | △ | ||
| 相続の承認及び放棄 | 相続の承認と放棄 | 〇 | |
| 遺言 | 遺言 | 〇 | |
| 配偶者の居住の権利 | 配偶者の居住の権利 | 〇 | |
| 遺留分 | 遺留分 | 〇 | |
| 特別の寄与 | 特別寄与 | 〇 |
※赤字部分は新設した項目です。












